忍者ブログ

HRB - HiPeC Reseachers Blog

ヒロシマ大学発:平和構築連携融合事業の推進をめぐる事務局メンバーの日常

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
(終了御礼)

 過日、駐日イラク大使をゲストのおひとりとしてお迎えした第29回ハイペック・セミナー「イラクの紛争後復興に対する国際支援とその将来の展望」が開催され、大学院生を主体とする多くの聴衆の参加を得て、成功裏に終了いたしました。おいでいただいた皆様方に感謝申し上げます。

 当日は、イラクの国際復興支援に独自の観点をお持ちの二人の演者をお招きしました。

 はじめの登壇者、ユニタール広島事務所所長のアレックス・メヒヤ氏は、「イラクにおける紛争後復興と能力開発」と題して発表を行いました。2003年の設立以来、8年間に及ぶ広島を舞台としたユニタール事務所の活動を紹介した上で、アフガニスタンとイラクの2国家に対する平和復興支援に向けた国連の能力開発スキームとその将来展望を、現地の実務者との直接的なふれあいの経験に基づいて話されました。

 メヒヤ氏は、特にイラクに対する平和復興支援の道筋として、エンパワーメント性・信頼性・持続性・視認性という4つのキーワードを提示し、そのうえで、人的資源の管理および組織開発のキャパシティ・ビルディングを着実に進めることが、復興に向けた最良のプロセスであることを力説しました。また具体的なアプローチとして、イラクの公的機関に対して能力を発揮できる、メンター制度やコーチ制度による複合的なトレーニングシステムを取り入れていくことを紹介されました。

 続いて、ルクマン・フェーリ駐日全権イラク大使が登壇され、「2003年以降のイラクの変化とビジョン」というテーマで、独裁期イラクの過酷な日々を過ごした実体験に裏付けられた意義深い議論提起を行いました。

 特に、イラクの今後にとってガバナンス要因が最重要課題であることに触れ、イラクの外交政策はサダム・フセイン期の確執を超え、隣接国との関係を軸に正しいバランスを回復しなければならないこと、米国や日本といった先行する同胞との協力体制のもとでイラク人自身の目的に沿った改革を成し遂げなければならないこと、そして、今後イラクがアラブ世界において主要な役割を担えるようになるために、チームワークを最重要視し、社会改革とセキュリティ管理能力の向上に努めていくこと、などを強調されました。
 
 最後の質疑応答の部分では、国内の組織作りを貫徹することでアメリカとの関係を改善していくこと、紛争後社会のローカルな和解と信頼の問題、真実解明の問題、といった痛みを伴う和平復興プロセスについて、イラクの伝統文化と現代的なやり方を適切にマッチングさせる形で、決して手を緩めることなく力強く推し進めていくことが語られました。大使は「イラクの人々は過去に起こったことを容易に忘却することはない」と強い面持で語るとともに、国際的な協力の輪を広げるために、そうした痛みを乗り越えて前に進んでいくことの重要性を示しました。そして日本との関係にも触れ、イラクの若い力、潜在力に満ちた国家の未来が、日本をはじめとする重要なカウンターパートとの友好関係のもとで、相互に学びあいながら進められていくことの総体的な意義をことのほか強調されました。

 閉会後は、ユニタール広島事務所所長・アレックス・メヒヤ氏より、ルクマン・フェーリ大使に対して、「ユニタール・グローバル・パートナー賞」が授与されました。オリーブの葉のモティーフが美しくあしらわれた燦然と輝く黄金のメダルがフェーリ大使に手渡されると、会場内は高揚した雰囲気に包まれました。

 当日お集まりいただいたみなさまのおかげで、意義深く新しい知見に満ちた、かつブリリアントな雰囲気の香る、印象深いセミナーとすることができました。あらためてご来場いただいた方々にお礼申し上げます。

 そして、ライブ画像を通じて議論を聴講いただいた大阪大学国際公共政策研究科のみなさま、また、ご多用中にも関わらず、本学まで足をお運びいただいたJICA中国の西宮所長に、この場を借りまして深く感謝申し上げます。 
 
 (文責・別所)

拍手[4回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
GRATITUDE:


DSC_1282.jpgDSC_1279.jpgDSC_1283.jpg








"HiPeC International Peacebuilding Conference 2011" which titled "Peace from Disasters: Indigenous Initiatives across Communities, Countries and Continents" was completed with fluitrul result on September 18th-19th.



DSC_1321.jpgDSC_0995.jpgDSC_1066.jpg







We deeply appreciate to all speakers and participants. Moreover, We also thanks to many audiences who participated on two days.

Every guest who invited from overseas countries made an excellent presentation, and we also get a special experience from the voice of leaders in Tohoku area.


DSC_1345.jpgDSC_1396.jpgDSC_1335.jpg


 





In the conference, all three sessions and panel discussion could have the worthful conclusion through the two days argument. We believe that two days discussion was able to deepen the value of our key concept, "Indigenous Initiatives for Various Type of Human/Natural Disaster".



DSC_1215.jpgDSC_1021.jpgDSC_1181.jpg









At the excursion for Miyajima and Peace Memorial Park, we could exchange many special conversations and feelings. It was a wonderful experiences for us.



DSC_1699.jpgDSCN1377.jpgDSCN1391.jpg









Thank you very much for all those things. We also ask you to be granted same concern to the next HiPeC's activity.


       Sincerely.

       From all HiPeC staff. 
      
       2011.09.22 
 

DSC_1794.jpg

拍手[7回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
hihs-gra.gif

第23回ハイペック学内研究会が7月1日に開催されました。

「ネパール民主主義を読み解く」      

【日時】2011年7月1日(金)16:30 - 18:00 
【場所】広島大学国際協力研究科1階小会議室(東広島キャンパス)
【報告】ガンガ・バハドゥル・タパ
(東京大学社会科学研究所比較現代政治部門・客員研究員)
【コメンテーター】吉田 修(広島大学大学院国際協力研究科・教授)
【司会】マハラジャン ケシャブ ラル(広島大学大学院国際協力研究科・教授)
【概要】:東京大学の客員研究員として来日中のタパ氏を招き、王制崩壊後のネパールにおけるより包摂性の高い政治システムの構築について、最新の政治動向をふまえた議論が行われた。タパ氏は、ネパール政治の60年におよぶ混乱の中で、特に1996年から2006年にかけてのマオイスト主導による「人民戦争」が多くの一般民衆を政治参加へ動員しつつも、各政党間で共有可能なビジョンが決定的に欠如していたことで、包括的民主制へのステップアップに失敗したことを指摘した。その上で、憲法制定や国際支援のあり方など、今後の乗り越えられるべき重要な課題とネパール型民主主義の成熟とが合わせて議論された。

23rd HiPeC In-House Seminar:

"Explaining Nepali Democracy"

【Date】July 1, 2011 (Fri) 16:30 - 18:00
【Place】Small Conference Room, IDEC 1st Floor, Hiroshima University
【Speaker】Prof. Ganga Bahadur Thapa, Ph.D. (Visiting Fellow, Department of Comparative Contemporary Politics, Institute of Social Science,The University of Tokyo)
【Commentator】Prof. Osamu YOSHIDA (Professor of IDEC, Hiroshima University)
【Moderator】Prof. Keshav Lall Maharjan (Professor of IDEC, Hiroshima University)
【Outline】:Mr. Thapa had a discussion based on the newest political trend about construction of the high political system for "social inclusion" after Imperial Rule collapse in Nepal.
Although "People War" by Maoist initiative from 1996 especially to 2006 mobilizes many people to political participation in the confusion for 60 years of Nepal politics, it pointed out that step-up to comprehensive democracy went wrong because the vision sharable among each political party was lacking deterministically.

拍手[0回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

Gratitude:

 先日開催された第23回HiPeC学内研究会「ネパール民主主義を読み解く」においては、ゲストの東京大学・ガンガ・タパ教授とオーディエンスの間で、ネパールの民主化動向をめぐる奥深い議論が交わされ、大変な盛況となりました。当日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 In this 23rd HiPeC in-House Seminar, Our guest, Dr. Ganga Bahadur Thapa, gave us a rich findings by his precious academic presentation and very exciting conversation.
  We all HiPeC staff appreciate to Dr. Ganga Thapa and all other participants for this seminar.

【日時】2011年7月1日(金)16:30 - 18:00
【Date】July 1, 2011 (Fri) 16:30 - 18:00

【場所】広島大学国際協力研究科 1階 小会議室(東広島キャンパス)
【Place】Small Conference Room, IDEC 1st Floor, Hiroshima University

【報告】Ganga Bahadur Thapa 氏 (ネパール トリブバン大学教授、東京大学 社会科学研究所 比較現代政治部門 客員研究員)
【Speaker】Prof. Ganga Bahadur Thapa, Ph.D. (Professor of Politics, Tribhuvan University, Kathmandu, and currently Visiting Fellow at the Department of Comparative Competitive Politics, Institute of Social Science, The University of Tokyo)

【報告タイトル】「ネパール民主主義を読み解く」
【Title】"Explaining Nepali Democracy"

【司会】マハラジャン ケシャブ ラル(広島大学大学院国際協力研究科 教授)
【Moderator】Prof. Keshav Lall Maharjan(IDEC, Hiroshima University)

【コメンテーター】吉田 修(広島大学大学院国際協力研究科 教授)
【Comentator】Prof. YOSHIDA Osamu (IDEC, Hiroshima University)
 

拍手[2回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
hihs-gra.gif

第22回ハイペック学内研究会が6月18日に開催されました。

「南アジアの宗教紛争」共催「南アジアの地域紛争と平和構築」

【日時】2011年6月18日(土)14:00 - 17:00
【場所】広島大学国際協力研究科1階大会議室(東広島キャンパス)
【報告者1】山根 達郎(広島大学大学院国際協力研究科・助教)
【報告タイトル】「スリランカにおける紛争の帰結
―「新しい戦争」・「国家の失敗」・「和平合意」の観点から―」
【コメンテーター】別所 裕介(広島大学大学院国際協力研究科・助教)
【報告者2】木村 真希子(明治学院大学国際平和研究所・研究員)
【報告タイトル】「平和構築とインド北東部の紛争―ボド民族運動と民族虐殺」
【コメンテーター】吉田 修(広島大学大学院国際協力研究科・教授)
【司会】外川 昌彦(広島大学大学院国際協力研究科・准教授)

【概要】:本研究会では、平和構築を専門とする国際関係研究者と、フィールドワークを主体とする地域研究者が意見を持ち寄り、南アジアの地域紛争に対するアプローチを対比的に検討する場を持った。最初の登壇者である山根達郎氏は、“新しい戦争・国家の失敗・“和平合意”という3つの切り口からスリランカ民族紛争の終結プロセスと今後の課題を統合的に提示した。次に登壇した明治学院大学国際平和研究所の木村真希子氏は、土地所有をめぐって争われるインド北東部の熾烈な民族間抗争の特質をふまえ、あるべき平和構築支援の方向性について一定の見取り図を示した。二人のゲストの発表から、
南アジア地域を舞台とした民族紛争の発端と展開に一定の共通事項
が見出されたと同時に、その終息に向けて、スリランカの事例がどの
程度他地域に参照可能となるのかについても、コメンテーターからの
論点提起を踏まえ、活発な討議が交わされた。

22nd HiPeC In-House Seminar:

"Regional Conflict and Peacebuilding in South Asia"

【Date】June 18, 2011 (Sat) 14:00 - 17:00
【Place】Large Conference Room, IDEC 1st Floor, Hiroshima University
【Speaker 1】Tatsuo YAMANE (Assistant Professor, IDEC, Hiroshima University)
【Commentator】Yusuke BESSHO(Assistant Professor, IDEC, Hiroshima University)
【Speaker 2】Makiko KIMURA (Researcher, International Peace Research Institute, Meiji Gakuin University)
【Commentator】Osamu YOSHIDA(IDEC)
【Moderator】Masahiko TOGAWA(IDEC)

【Outline】:In this seminar, the international-relations researcher who makes Peacebuilding a speciality, and the area-studies scholar who makes fieldwork a subject gathered their opinion, and considers approaches against the regional conflict of South Asia contrastively.
Yamane Tatsuro presented the conclusion process of ethnic conflict in Sri Lanka, and explained the future subject integrative from three perspectives of "New War”, “Failure State" and "Peace Accord".
Next, Kimura Makiko showed the sketch about the direction of the Peacebuilding support which should be offered based on the special feature of the violent strife between minorities in northeastern India over land ownership.

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[05/18 backlink service]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新TB
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ピー助(Peace-Ke)
年齢:
14
性別:
男性
誕生日:
2010/04/01
職業:
平和構築
趣味:
連携融合
自己紹介:
 〔ピー助〕朝の来ない闇はない。朝の来ない魚市場もない。
 〔飼い主からの一言〕ハイペック(広島大学平和構築連携融合事業)は、広島大学の基本理念である「平和を希求する精神」を具体的に追及するため、オール・ヒロシマ体制で平和構築支援の研究を推進します。マスコットキャラクターの平和構築猫「ピー助(Peace-Ke)」ともども、なにとぞよろしくお願いいたします。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
Copyright HRB - HiPeC Reseachers Blog by ピー助(Peace-Ke) All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]