HRB - HiPeC Reseachers Blog
ヒロシマ大学発:平和構築連携融合事業の推進をめぐる事務局メンバーの日常

「第2回HiPeC – CNASインターナルセミナー」が盛会のうちに終了いたしました
【テーマ】ネパールの平和と安全
【日時】2011年2月3日(木)14:00~18:30
【場所】サンセットビューホテル会議場(カトマンズ・ニューバネシュワル)
【挨拶】吉田修( HiPeC事業実施委員長,広島大学教授)
【報告者】パンチャ・マハラジャン(CNAS教授)、ナレンドラ・ジョシ(HiPeCネパールオフィス リサーチコンサルタント)、フマユン・カビル(広島大学特別研究員)
【ディスカッサント】スワラン・シン(ジャワーハルラールネルー大学教授)
【日時】2011年2月3日(木)14:00~18:30
【場所】サンセットビューホテル会議場(カトマンズ・ニューバネシュワル)
【挨拶】吉田修( HiPeC事業実施委員長,広島大学教授)
【報告者】パンチャ・マハラジャン(CNAS教授)、ナレンドラ・ジョシ(HiPeCネパールオフィス リサーチコンサルタント)、フマユン・カビル(広島大学特別研究員)
【ディスカッサント】スワラン・シン(ジャワーハルラールネルー大学教授)
【概要】当日は、トリブヴァン大学CNASの関係者のみならず、学外のネパール・イスラム研究者や平和問題の活動家なども出席し、報告内容に関して多方面にわたる討論が行われた。今後のネパールにおけるハイペックの活動基盤拡大に向けて、本格的な地歩が確立されたセミナーであったといえる。また、報告内容は多岐にわたったが、インドのジャワーハルラール・ネルー大学(JNU)からお招きしたスワラン・シン教授は、それらのすべてに対して的確なコメントを提起し、討論の活発化に大いに貢献していただいた。
PR

<< Special Thanks: "Peace-Process Exchange Workshop" Successfully ended(終了御礼)
HOME
終了御礼:第19回ハイペック学内研究会 >>
[35] [33] [34] [29] [28] [30] [27] [26] [25] [24] [23]
[35] [33] [34] [29] [28] [30] [27] [26] [25] [24] [23]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


フリーエリア


最新記事
(02/20)
(02/12)
(12/12)
(12/07)
(12/03)


最新TB


プロフィール
HN:
ピー助(Peace-Ke)
年齢:
15
HP:
性別:
男性
誕生日:
2010/04/01
職業:
平和構築
趣味:
連携融合
自己紹介:
〔ピー助〕朝の来ない闇はない。朝の来ない魚市場もない。
〔飼い主からの一言〕ハイペック(広島大学平和構築連携融合事業)は、広島大学の基本理念である「平和を希求する精神」を具体的に追及するため、オール・ヒロシマ体制で平和構築支援の研究を推進します。マスコットキャラクターの平和構築猫「ピー助(Peace-Ke)」ともども、なにとぞよろしくお願いいたします。
〔飼い主からの一言〕ハイペック(広島大学平和構築連携融合事業)は、広島大学の基本理念である「平和を希求する精神」を具体的に追及するため、オール・ヒロシマ体制で平和構築支援の研究を推進します。マスコットキャラクターの平和構築猫「ピー助(Peace-Ke)」ともども、なにとぞよろしくお願いいたします。


ブログ内検索


P R


カウンター


画像を食べちゃうひつじパーツ


アクセス解析
