忍者ブログ

HRB - HiPeC Reseachers Blog

ヒロシマ大学発:平和構築連携融合事業の推進をめぐる事務局メンバーの日常

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

研究員Bです。当ブログでは幾度か、HiPeCと同時期にスタートした現代インド地域研究センター・広大拠点(HINDAS)についてのニュースをお届けしていますが、今回は、そのHINDAS拠点の事務局開所式についてのご案内です。
今年の4月より正式に始動しているHINDASの運営を担う事務局がいよいよ本格的な体制を整えたということで、広大インド研究により一層のはずみがつくものとなります。HINDASの今後のご活躍とさらなる発展をお祈りいたします。

以下にHINDASからの特別研究集会&開所記念式典についての案内文を掲示いたします。

************************
2010年度HINDAS第2回特別研究集会


  第2回特別研究集会を下記の要領で開催いたしますので,皆様お誘い合わせのうえ多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。本集会は広島大学現代インド研究センターの開所記念事業の一環として実施するものです。なお,同日13時よりセンターにて看板除幕式を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。

テーマ 「21世紀の大国・インドをどう見るか」
日時 2010年11月26日(金)13時30分〜
場所  広島大学中央図書館1階ライブラリーホール(東広島キャンパス)

<プログラム>
13時〜 受付開始
13時30分〜13時50分
広島大学長 浅原利正 挨拶
センター長 岡橋秀典 趣旨説明
講演1 13時50分〜14時50分
堀本武功(尚美学園大学大学院教授)
「大国化するインド—政治的現状と今後」


休憩 14時50分〜15時

講演2 15時〜16時
柳澤 悠(東京大学名誉教授・東京大学人文社会系研究科次世代人文学開発センター研究員)
「現代インドの経済成長と地域社会・農村社会」


質疑 16時〜16時15分

要旨はこちら(11月16日up date)

************************ 

 (ハイペック・研究員B)

拍手[0回]

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

来月6日に、ハイペックではUNITAR広島事務所、広島県と協力し、「第二回ハイペック実務家セミナー・市民交流セッション」を開催いたします。
実務や研究に携わっているかたのみならず、広く平和復興全般に関心をお持ちの一般聴衆の方のご参加を歓迎いたします。みなさまお誘い合わせの上、当日はぜひ会場へ足をお運びください。
-----------------------------------------------

第2回HiPeC実務家セミナー

bamiyanflyer.jpg





>開催日時:2010年12月6日、月曜日

>タイトル:アフガンからの声~広島市民との平和復興をめぐる対話

 *一般来聴者の方を歓迎いたします。興味・ご関心をお持ちの方、ぜひ当日会場まで足をお運びください。
お問い合わせ先:HiPeC事務局(広島大学大学院国際協力研究科内)
担当:梶原/雲津 TEL:082-424-6936 E-mail:
hipec@hiroshima-u.ac.jp


主旨:2001年以来、アフガニスタンをめぐる平和構築シーンは大きな変貌を遂げました。国家再建の道のりが依然険しい中で、地域に根差した伝統文化の潜在的可能性を最大限に引き出すことで、平和維持と国家再建を前進させようとする動きが各地で活発化しています。本セミナーは、現地で地道な努力を続ける経験豊富な2人のアフガニスタン人と、ゼロからの再起・復興に格別の思いを持つ広島市民とが正面から向き合い、経験を分かち合う初の試みとなります。

報告内容

第1報告 その後のバーミヤン石仏
        ~失われた遺産をつなぎ合わせる~  
報告者:アミル・フォラディ氏(アガ・カーン基金): 世界文化遺産・バーミヤン石仏の保全再生をめぐり、演劇イベントやエコ・ツーリズムなど、伝統的地域文化の底力を活かす多数のプロジェクトを主催。

第2報告 平和構築に向けた青年教育
             ~イスラム伝統教育の過去・現在・未来~
報告者:シャムスル・イスラム氏(教育者): 82歳を数える現在も教育活動の最前線に立つイスラム教師。前近代からこれまでの青年教育を巡る経験を振り返り、新しい国家再建に向かう未来の若者像を占う。

コメンテーター:井上あえか・就実大学准教授 
 南アジア近代史のスペシャリスト。パキスタンにおけるイスラームと政治や軍の関係、およびそれらとアフガニスタンとの関係を対象として、精力的に研究を続けている。


司会: 吉田 修 (ハイペック実施委員長, 広島大学教授)
場所: 広島商工会議所 2階202室
言語: 日本語(現地語からの逐次通訳)

拍手[2回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

 こんにちは、研究員Bです。
 22日にネパールから帰国する研究員Kに代わり、そのあと私が入れ替わりでカトマンズ入りすることになっております。また現地からいろいろとレポートしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、ホームページでも告知しておりますが、HiPeCでは今月下旬に3つの公開セミナーを集中して企画しております。その最初の一回目はすでにあさってにせまっておりますが、ここでまとめて告知させていただきます。

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「


下記要領にて「第4回HiPeC平和構築懇談会」及び「第14回、15回HiPeC研究会」
を開催いたします。興味・ご関心をお持ちのみなさま、ぜひともご参集ください。

■第4回HiPeC平和構築懇談会「ミンダナオ和平を語る」
日時:2010年10月21日(木)11:00~12:30
場所:広島大学大学院国際協力研究科 1階大会議室
司会:吉田 修(広島大学大学院国際協力研究科教授)
使用言語:英語
*外務省の招きで来日するフィリピン・ミンダナオ和平関係者5名(政府側、
MILF側及び市民社会)が、広島大学を訪問します。現在進行形の和平プロセスに
ついての意見交換の機会です。ふるってご参加ください。

■第14回HiPeC学内研究会
日時:2010年10月22日(金)13:30~18:00, 23日9:00~16:00
場所:広島大学大学院国際協力研究科 1階大会議室
「Theory and Practice in Conflict Resolution and Peace-building―
arguments
over various cases all over the world」
*東京外語大学と広島大学大学院国際協力研究科の合同ゼミ
*外大からの参加者:伊勢崎先生、松永先生、井上先生(23日のみの参加)、ゼミ生10名
使用言語:英語

■第15回HiPeC学内研究会
日時:2010年10月25日(月)16:30~18:00
場所:広島大学大学院国際協力研究科 1階大会議室
報告タイトル「ネパール:紛争から和平プロセスへ - マオイストは変わったのか?」
報告者:小倉清子
(ネパールの政治情勢に精通したジャーナリスト。1993年よりネパールに在住。
2001年からマオイストに関する取材・調査を続ける。著書『王国を揺るがした60
日』(亜紀書房)は3ヵ国語で出版。『ネパール王制解体』(日本放送出版協会)
など。)
司会:吉田 修(広島大学大学院国際協力研究科教授)
使用言語:日本語

(Repeat same contents in English:)

■The4th HiPeC Peacebuilding Exchange
Title: “Talk on Peace in Mindanao”
Date:October 21, 2010 (Thu.)11:00~12:30
Place:Large Conference Room(IDEC 1st Floor: Hiroshima University)
Moderator:Prof.Osamu YOSHIDA(IDEC)
Language:English
 
*Five peacebuilders for Mindanao from the Goverment of the Pilippines, MILF and the Civil Society invited by MOFA, will visit Hiroshima University for exchangeing views with us. Your participation is most welcome!
 
■The14th HiPeC In-house seminar
Title: “Theory and Practice in Conflict Resolution and Peace-building―arguments over various cases all over the world”
Date:October 22th, 2010 (Fri)13:30~18:00,October 23th(Sat)9:00~16:00
Place:Large Conference Room(IDEC 1st Floor: Hiroshima University)
Moderator:Prof.Osamu YOSHIDA(IDEC)
Language:English
 
*This seminar is the joint study meeting of IDEC and TUFS (Tokyo University
of Foreign Studies), aiming to deepen the knowledge and the friendship. M2
And Ph.D students make presentations related to Conflict Resolution and
Peace-building with various case studies.
 
■The15th HiPeC In-house seminar
Title: “Nepal: From dispute to a peacemaking process—Is the ‘Maoist’ having changed?”
Speaker: Ogura Kiyoko.
Date:October 25, 2010 (Mon.)16:30~18:00
Place:Large Conference Room(IDEC 1st Floor: Hiroshima University)
Moderator:Prof.Osamu YOSHIDA(IDEC)
Language:Japanese
 *Ms. Ogura is the journalist well versed in the political situation of Nepal. Her coverage and investigation about ‘’Maoist’ is continued from 2001. Her famous book: "60 days which shook the kingdom" is already translated into three languages.


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


 なお、上記情報の詳細についてはこちらのページにあります「今月の予定」欄をごらんください。

 以上、よろしくお願いいたします。

 (研究員B)

拍手[4回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


こんにちは、研究員Bです。

またもや、インド関連で研究会の告知をさせていただきます。

西アジアの乾燥地域からヒマラヤ南北、さらにインド亜大陸にかけて、特徴的な文化的基層構造をもった「移動する芸能修道者」の系譜が伝えられています。

以下にご案内する研究会は、この広大な地域にまたがって広がっているユニークな伝統の歴史的系譜と現在的動態を検討していく会合として、今後継続的に運営されていきます。ご関心をお持ちのみなさまのご来聴を歓迎いたします。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

【公開セミナー: 第1回バウル研究会、科研・宗教紛争の比較研究・第5回研究会共催】

「南アジアの遊行芸能者の世界―ベンガルのバウルにおける思想と実践」


 

【日時】 2010年10月16日(土)13:00 PM ~17:00 PM


【場所】 広島大学・大学院国際協力研究科1階 小会議室


【発表者】
北田信(東方研究会)「秘密の宴―古ベンガル語の仏教修行歌集とバウル」

村瀬智(大手前大学)「バウルの秘密の儀礼」


【コメンテーター】 
中谷哲弥(奈良県立大学)


Prof. Madhumita Chattopadhyay (Jadavpur University) 


【コーディネーター】  外川昌彦(広島大学)


【問い合わせ先】 〒739-8529 東広島市鏡山1-5-1 広島大学・大学院国際協力研究科 Email: fakir@hiroshima-u.ac.jp



*本セミナーへの参加ご希望の方、今後の研究会の案内をご希望の方は、上記アドレスまでご一報ください。
        


*広島大学・東広島キャンパスへのアクセスは、http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/ をご覧ください。

   

*ポスターをこちらのページよりダウンロードいただけます。


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

 

拍手[1回]

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

 hirs.gif




  本年度二回目のハイペック研究会(24th HiPeC Seminar)のご案内をいたします(詳細はこちらへ)。
アジア経済研究所の荒井悦代氏によるスリランカ民族紛争の現状に関するご報告、およびハイペックスタッフの研究員Bによるチベット高原域の領有問題に関する研究報告が行われます。 
ご興味・ご関心のおありのみなさま、ぜひ当日ご参加ください。

+++++++++++++++++

24回 HiPeC研究会「平和構築をめぐる民族と国家」
【日時】
2010年9月17日(金)13:30 PM ~16:30 PM
【場所】
ジェトロ・アジア経済研究所(千葉市美浜区若葉3-2-2)C21会議室
【テーマ】「平和構築をめぐる民族と国家」
【報告者1】「民族紛争の終結と今後」
荒井 悦代 (日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター 南アジア研究グループ 研究員)
---1983年から続いていたスリランカの民族紛争が反政府武装勢力(タミル・イーラム解放の虎、LTTE)の壊滅という形で2009年5月に終結した。報告では、政府がLTTEを追い詰めていった過程を示す。紛争終結後の課題についても掘り下げたい。
【報告者2】「チベット東縁部における社会関係と民族紛争」
別所 裕介 (広島大学平和構築連携融合事業 研究員)
---壮大な民族国家建設のプロジェクトとして、ひとつの完結した統合体をめざす中国の内側で、どのように文化的なオープンネスを確保できるか。ダライラマが提唱する非暴力アプローチをふまえつつ、ミクロな生活社会の次元で繰り広げられる宗教的実践の重層性を検討する。
【使用言語】
日本語
【司会】
吉田 修(広島大学大学院国際協力研究科教授)
【お申込み】
席数に限りがあります。事前に下記、HiPeC事務局へお申し込み下さい。
Phone: 082-424-6936  
 Email: hipec@hiroshima-u.ac.jp

++++++++++++++++++++

拍手[2回]

entry_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新CM
[05/18 backlink service]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新TB
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ピー助(Peace-Ke)
年齢:
15
性別:
男性
誕生日:
2010/04/01
職業:
平和構築
趣味:
連携融合
自己紹介:
 〔ピー助〕朝の来ない闇はない。朝の来ない魚市場もない。
 〔飼い主からの一言〕ハイペック(広島大学平和構築連携融合事業)は、広島大学の基本理念である「平和を希求する精神」を具体的に追及するため、オール・ヒロシマ体制で平和構築支援の研究を推進します。マスコットキャラクターの平和構築猫「ピー助(Peace-Ke)」ともども、なにとぞよろしくお願いいたします。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
P R
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カウンター
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
アクセス解析
plugin_bottom_w.png
Copyright HRB - HiPeC Reseachers Blog by ピー助(Peace-Ke) All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]