HRB - HiPeC Reseachers Blog
ヒロシマ大学発:平和構築連携融合事業の推進をめぐる事務局メンバーの日常

研究員Bです。暑い日が続きますがみなさまいかがおすごしでしょうか。
今日は、広島大学の現代インド地域研究センターが開催する研究会のお報せをさせていただきます。
広島大学の人文地理系研究者を中心とするグループがインド研究に乗り出したのは、いまから40数年前にさかのぼるそうです。歴史ある地理研究を母体として、今日のHINDAS(広島大学現代インド地域研究センター)が組織され、「現代インドの空間構造と社会変動」をテーマに精力的に研究活動が展開されています。学問研究における伝統の根強さというものを感じさせます。
今回の研究集会は、そんなHINDASの特性を活用し、地理情報システム(GIS)を通じた研究データの整理/統合のプロセスについて、具体的な事例に基づいて報告が行われます。また、地理情報アプリケーションの活用方法を初心者にもわかりやすく紹介するワークショップも企画されています。地理情報を視覚的な研究資料としてプレゼンしたい、とお考えの方には大変有益な機会となります。ぜひふるってご参加ください。
以下にHINDASからのご案内を掲示いたします。
*********
2010年度HINDAS第4回研究集会
研究ユニット3(「地理情報システム(GIS)による空間情報の基礎研究」)主催
テーマ:「現代インド地域研究における空間情報の利活用―ArcGISとGoogle Earthを用いて―」
日時:2010年8月23日(月)13:00-17:00
場所:広島大学大学院文学研究科 1階 B153講義室(東広島キャンパス)
1)第1報告(13:00-13:40)
鍬塚 賢太郎(琉球大学法文学部)
現代インド空間情報の展開に向けて ―保存から利活用可能な情報へ―
2)第2報告(13:40-14:20)
宇根 義己(広島大学現代インド研究センター)・鍬塚 賢太郎
広島大学における外邦図の所蔵状況とGoogle Earthを用いた利活用
3)第3報告(14:20-15:00)
宇根 義己
GISによるインド小地域単位データの空間分析とGoogle Earthの活用
―ウッタラカンド州の2001年センサスを事例に―
休憩(15:00-15:30)
4)ワークショップ(15:30-17:00)
ArcGISとGoogle Earthの連携方法(鍬塚,宇根)
(会場は,講義室から文学研究科内の地理学・情報処理室に移動予定)
※ArcGISのshpデータをGoogle Earthで表示する方法などについてワークショップ形式で紹介します。ArcGISやGoogle Earthを操作したことのない方,関心のある学部生・院生の参加もお待ちしています。
********
PR

<< 第24回ハイペック研究会
HOME
Thanks to all participants of 1st HiPeC Practitioners Seminar >>
[17] [15] [16] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7]
[17] [15] [16] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


フリーエリア


最新記事
(02/20)
(02/12)
(12/12)
(12/07)
(12/03)


最新TB


プロフィール
HN:
ピー助(Peace-Ke)
年齢:
15
HP:
性別:
男性
誕生日:
2010/04/01
職業:
平和構築
趣味:
連携融合
自己紹介:
〔ピー助〕朝の来ない闇はない。朝の来ない魚市場もない。
〔飼い主からの一言〕ハイペック(広島大学平和構築連携融合事業)は、広島大学の基本理念である「平和を希求する精神」を具体的に追及するため、オール・ヒロシマ体制で平和構築支援の研究を推進します。マスコットキャラクターの平和構築猫「ピー助(Peace-Ke)」ともども、なにとぞよろしくお願いいたします。
〔飼い主からの一言〕ハイペック(広島大学平和構築連携融合事業)は、広島大学の基本理念である「平和を希求する精神」を具体的に追及するため、オール・ヒロシマ体制で平和構築支援の研究を推進します。マスコットキャラクターの平和構築猫「ピー助(Peace-Ke)」ともども、なにとぞよろしくお願いいたします。


ブログ内検索


P R


カウンター


画像を食べちゃうひつじパーツ


アクセス解析
